黒爺のハーフボイルドな71年

黒爺の食い散らかしの恥 書き捨て

大松@名古屋市中区大須

上ひつまぶし1800円 ビール530円

赤門通りという繁華街にはオーディオ店が多いのに驚く。キッチン・トーキョーに心揺すぶられたが、夕食はひつまぶしと決めていたので店を探しながらぶらぶら歩く。名古屋でウナギといえば蓬莱軒が有名だが鰻丼並が2000円、ひつまぶしは3000円からしかも一日中行列必至、そこまでの熱意はなく手近なところを目指した。大松という老舗。老舗というから通りに面してどっしりとした構えの店を想像していた。しかしGPSでその場所に居ることなってるのだが、そこはゲームセンターである。諦めかけた頃前掛けをした人が歩いているのが見えた。ゲーセンの奥に密かにある鰻屋。シュールじゃわ。観光客は来ないかもしれない。

夕食時にはやや早いせいか他に客は居ない。

1800円でこれならOKというサイズ。お吸い物には小さいながら肝も入ってるし。

表面パリッと香ばしく厚からず薄からずでほどよい噛み応え。やや硬めの飯にからむタレは甘めでも過ぎてない。さすがじゃ。作法は一杯目はそのまま、二杯目は薬味(ネギ、ワサビ)をまぶして、三杯目はお茶(出汁)をかけていただくそうだ。

上方落語「軒付け」に鰻の茶漬けが登場する。浄瑠璃を門前で語って気に入られれば「鰻の茶漬けご馳走になれるかもしれん」という誘いに乗って稽古につきあう噺である。江戸の噺では「居残り佐平次」に鰻茶が出てくる。
鰻の茶漬けは初めてなので試しに少量を椀に取って出汁をかけてみる。結論を正直に言うと普通に喰った方が数段美味しい。せっかく香ばしく焼いた鰻を湯に浸けてふやかす必要があるのか。鰻づくしで量あるならば茶漬けも一興だが、さほどありがたいものではない。
落語に出てくる鰻茶はもしかしたら鰻の佃煮を使うのではないかと思ったので聞き直してみた。「軒付け」の方は判断できなかったが「居残り佐平次」は佃煮の鰻である。佃煮なら茶漬けも理解できる。ひつまぶしは名古屋に行ったときだけにしておこう。